スタッフに伝えること。有事の際について。

基本的な方針

 基本的には人命第一です。まずは自分や患者さんの命や体を守ってください。その次に家族を守ってください。余裕ができたらクリニックや地域のことを考えて行動してください。

1番多いと予想されるトラブル

 おそらくそれは東上線が遅延して、僕がクリニックに来れなくなることです。JRで迂回したり、タクシーを使ったり、自家用車を使ったり、なんとかできるだけ早く来ようと思います。遅延がわかったらすぐに連絡します。ホームページにも書き込みます。患者さんの対応をお願いします。可能であれば電話をしたり、リハビリを先にしてもらったり、いるスタッフでやれることを考えて行動をお願いします。

患者さんが急変された時

 すぐ呼んでください。コロナ禍の間はそれに応じた対応が必要なので気を付けましょう。

地震があったとき

 まずは自分の命や体を守ってください。次に家族を守ってください。余裕ができたら患者さんやクリニックや地域のことを考えて行動してください。

強盗等に遭遇した時

 まずは自分の身を優先して守ってください。金品よりスタッフの方が大事です。変なことして怪我しないでください。逃げれたら逃げてください。みんなへの連絡や警察への通報やSECOMへの連絡はスタッフが安全になってからで大丈夫です。

セキュリティ

 セキュリティはSECOMに頼んであります。何かあったとき、僕に連絡つかないときはSECOM川越統括支社049-245-6661へ連絡してください。そこも連絡がつかないときは担当の所沢支社04-2996-5511に連絡をお願いします。

火事、台風、水害

 その時々に応じた初期対応、連絡をお願いします。

火災

 クリニックは不特定多数が利用する特定防火対象物ですので、消火訓練及び避難訓練を年2回以上予め消防機関に通知して実施するので、協力をお願いします。
 コロナ禍が終われば消防職員さんも訓練に立ち会ってくれます。
 火災を見つけたら通報、初期消火、避難誘導をお願いします。
 火災を見つけたらまず大声で周りに知らせてください、火事だ~と。
 消火器を使う前に逃げ道を確認してください。
 消火器の使い方は 1ピン 2ホース 3レバー です。
 炎ではなく火元を狙ってください。
 消火器が使えるのは15秒ですが意外と長いです。
 火が天井まで延焼するまでは2分30秒です。
 火が天井まで延焼したら初期消火は不可能です、逃げてください。
 逃げるときには扉を閉めてください、煙を防ぐためです。